猫の噛み癖がなおる正しいしつけ方とは?
この記事を読むための時間:3分
愛猫の噛み癖について悩んでいる方は多いはず。
子猫なら力も弱くかわいいですが、大きくなってくるとそれなりに顎の力も発達してきますので、我慢するのにも限界があります。
酷い場合は出血することもありますし、子供や自宅を訪れたお客様に怪我をさせてしまっては大変。
そんな猫の噛み癖をなおす、しつけ方をご紹介します。
なぜ猫は噛みつくの?
猫はもともと狩りをして生活をしていた動物です。
空腹でなくとも、何らかの音や動きなどを察知すると、猫の狩猟本能が働き、引っかいたり噛みついたりしてしまう習性があります。
そうは言っても、すべての猫に噛み癖があるわけではなく、個体差がありますので、まったく噛まない猫もいます。
持って生まれた本能と、生活していく上で形成された性格なども関係してくるのかもしれません。
猫が噛むシチュエーションとその対処法
噛み癖のある猫はどんな場面で噛むのか、その理由と対処法をいくつか挙げます。
人間から撫でられているとき
ついさっきまでゴロゴロと気持ちよさそうにしていたのに、突然噛んでくる猫がいます。
人間からすれば、「どうして?」と不思議で残念な気持ちになってしまいますが、そんなときの猫の気持ちは、「しつこい」「もう飽きた」「やめてくれ」といった感じです。
最初は気持ち良かったけど、だんだんと不快に感じてきてしまい、それを人間が察知してくれないので止めさせるためにガブリ。
撫でている最中に何らかのシグナルを出していたのに、人間が見逃してしまっている可能性が。
撫でるたびに噛みつかれてしまう場合は、時間が長すぎたり、撫でられることを不快に感じている証拠なので、短時間で切り上げるなどの工夫をしましょう。
恐怖や不安を感じているとき
お腹が満たされていて、騒音のない安心できる場所で誰にも邪魔されずまったりする…そんな猫にとって心地よい状況が壊れてしまうと、猫はストレスを抱えてしまいます。
大きな音に驚いたり、知らない人が部屋に入ってきたり、そんなときはイライラして不安になり、噛みつくことがあります。
イライラの原因が別の人や動物であっても、目の前の人間に八つ当たりで噛んでしまうことも。
猫は人間よりも環境の変化や様々なことに敏感で臆病な動物なのです。
室内の環境はいつもと変わらなくても、近所で工事の音がうるさかったりする場合、イライラしている可能性があります。
そんなときは猫の様子をよく見て、機嫌が悪そうなときはスキンシップを控えましょう。
怪我をしていたり体調が悪いとき
動物は口をきくことができませんので、外見から判断しにくい部分の怪我や体調の変化を見つけられないことがあります。
いつものように触ったり、抱っこをしようとしただけなのに、猫が殺気立って噛みついたら、怪我や病気が疑われます。
痛いところを触られないように、猫なりに必死に抵抗しているのです。
明らかにいつもと様子が違う場合は、病院へ連れて行きましょう。
歯がかゆいとき
子猫の歯は生後約2週間で生え始め、3~6週間で乳歯が生えそろい、約3~8カ月の間に永久歯に生え変わります。
永久歯に生え変わる期間は、どうしても歯がかゆくなってしまい、噛んでしまいます。
その期間は、猫用のおもちゃなどを与えて、好きなだけ噛ませてあげましょう。
噛み癖がなおる、正しいしつけ方とは?
前述したシチュエーション以外でも噛んでしまう猫には、噛まれたときに対処をします。
噛まれた瞬間には、「痛い!」「ダメ!」など、強めの短い言葉で警告を発します。
また、手を噛まれたときには手を引っこめてしまいがちですが、怪我をしてしまう可能性が。
逆に噛まれた手をグッと押し込むと、猫はそれ以上噛めなくなり、顎を緩めてくれることがあります。
その際は、猫を怪我させないよう力加減には注意が必要です。
噛み癖がひどいときには、専用のスプレーも市販されていますので、手足などの普段から噛まれる部分にあらかじめスプレーしておくと、猫は噛むたびに嫌な味を経験し、体で覚えることでしょう。